【わんぱく2022年4月】

<卒業生お別れ会>

 3月にわんぱくを卒業したTくんのお別れ会を最後の利用日に行ないました。前日にバルーンを膨らましたり、当日の午前中にはお花を飾り付け。午後からは緑とピンクのワッフルを作り、生クリームを挟んで春らしいワッフルサンドを作っています。

 

そして、いよいよお別れ会スタート!本人には秘密にしながら書いたメッセージを一人ひとり読んでからお花を渡し、Tくんも「ありがとう!」と気持ちを言葉にしてくれています。おやつ時には「かんぱ~い!」とTくんの所にお友達も駆け寄り、卒業をお祝いしていました。幼少期から現在までの写真がたっぷり詰まったDVDを見ながら、Tくんの成長を見届け、とても感慨深い気持ちに胸がいっぱいになりました!今日もお仕事を頑張っているかな?Tくん、卒業おめでとうございます。これからもずっと見守っているよーーー!!

<昼食クッキング&モルック>

 春休みの昼食クッキング作りを行ないました。メニューは、お好み焼き、枝豆とチーズのはんぺん焼き、卵スープ!大量のキャベツの千切りもざくざくと切っていき、生地作りもばっちり☆卵スープも、沸騰したスープの中に回して入れると、お花が咲いたようにふんわりと美味しそうに出来上がりました!はんぺん焼きは、袋に全ての材料を入れてもみもみするだけ~♪皆の手際がよく、昼食の時間ピッタリに全てが完成しました。「このスープ美味しいよ」と言ってもらえて、ご機嫌なお友達。たくさんおかわりもあり、モリモリと食べていました!

 

 午後からはモルックをしました。スキットルという1~12の数字の書かれたピンにめがけて、モルック(木の棒)を投げ、スキットルの倒れ方によって、点数を獲得。50点ピッタリになるように倒していくゲームです。しっかりと狙って倒れると「やったぁ」とガッツポーズ。負けじと高得点を狙うなど、負けず嫌いも発動しています(笑)木材同士がぶつかる音も心地良く、年齢関係なく楽しむことが出来て、とっても盛り上がりましたよ!

<お花見>

 4月の初旬に足羽山までお花見に行って来ました!自然史博物館の所にある遊具に登って写真をパシャリ☆桜と近くて気分もウキウキです。少し歩いてしだれ桜も見に行って来ました。手を水で洗ってお清めし桜を鑑賞していると、「すいません」と声をかけられ話を聞くと…福井テレビの方と判明!桜のニュースを流すとのことで、お友達がインタビューに答えているところが、夕方のニュースに映るとのこと。「僕いきます!」とDくんが積極的に応え、頼もしい姿をみることができました。

 

 午後のニュースをチェックすると、シャキシャキと話すDくんがバッチリ映っていましたよ~

<イースター作り>

 

 417日はアメリカのお祭りイースターの日です。日本ではなじみが少ないですが、飾りを作るとカラフルでとっても可愛かったですよ( ´` ) たまごの他にも、うさぎさんやねこちゃん、とりっぴぃまで!お部屋が明るくなっています。

<レジンプラ板>

 ブラ板の上にレジン液をつけ、UVライトを照らして固めると、買ったもののようにぷっくりしているキーホルダーが作れるとのことで、わんぱくのお友達も挑戦!下絵を描いて~色を塗って~トースターで焼いて~とここまでは普段どおり!色が滲まないようデコパージュ液をつけ、アレルギーが出る人もいるようで手袋をはめてレジン液を塗ります。慎重な作業も職員の話を聞きながら、じっくり取り組んで…素敵なキーホルダーの完成☆予想以上の可愛さに、「どこにつけよっかな~」とお気に入りの声が聞こえてきましたよ。

理事長からのメッセージ

皆様からのご質問

福井市社会福祉法人 げんきの家に対する不安やご質問など、お気軽にご相談ください。

皆様から多くご質問されるのが


■食事について

■トイレについて

■作業や活動について  


おもにこの3点です。


・お食事はご自身で食べることが基本ですが、支援の必要な方にはスタッフがお手伝いいたします。


・トイレについてはすべて身体障害者対応洋式トイレとなっていて、支援の必要な方にはスタッフがお手伝いします。


・作業や活動については、就労移行支援事業と就労継続B型事業は作業中心の日課になります。生活介護事業は作業も行いますが、創作や外出などを個別やグループで行います。

また、週2回体作りのためストレッチなどのリハビリにも取り組んでいます。

 

   「活動の様子」

利用者の方々の毎日の活動やお知らせを掲載していきます!

   年間行事予定

 4月

  ・入所式&竣工式

 

 7月

  ・たなばたバザー

 

 8月

  ・夏祭り

 

 9月

  ・一泊旅行

 

10月

  ・ウォーキング大会

  ・地域感謝祭

 

12月

  ・クリスマス会

 

 1月

  ・成人を祝う会

 

 2月

  ・職員実践発表会