施設のご紹介

社会福祉法人げんきの家について

〒910-0804 

福井県福井市高木中央2-602

 

 

TEL:0776-52-8991 

FAX:0776-52-8998

 

E-mail:genki@kore.mitene.or.jp 

生活介護事業所 いきいきデイサービスセンター 

 

・開所日  月・火・水・金・土

     (日・木・祝日は休み)

  

・開所時間 9:3015:30

 

・定員   14

 

重度重複障害のある人の日中生活(軽作業・創作等)と外出等の社会参加の支援をします。

放課後等デイサービス事業所 わんぱくステーション

福井市社会福祉法人 げんきの家わんぱくステーション
福井市社会福祉法人 げんきの家わんぱくステーション

わんぱくステーションでは、放課後等デイサービス事業として小学1年生から高校3年生の子ども達が、放課後や長期休みに安心して過ごせる場で、のびのびと活動を行っています!おやつ作りや創作、ゲームやダンス遊び、外出の機会も多く設けています!

 

<わんぱくステーションで大切にしている事>

・本人の意思を大切に小集団での活動を行い、仲間との関わりを楽しむ。

・外出を通して豊かな経験と様々な人とのふれ合いを大切にする。

・障害の特性を理解し、ライフステージに応じた個々への支援を行う。

このような点を大切に、子ども達と信頼関係を築き、楽しく充実した時間を過ごしていきたいと思っています。

就労継続支援(B型)事業所 げんきの家作業所

★就労移行支援事業(定員6名)

 

一般就労目指し毎日頑張っています。

 

★就労継続B型事業(定員10名)

 

期限を設けず就労を目指しています。また、自立と社会参加活動に頑張っています。

 

仕事は、班構成で行われています。

PC班、下請け班、縫製班、花の移動販売班、配達班、企画班に分かれ一人一人、責任ある仕事をしています。

共同生活介護事業所(グループホーム) オレンジハウス

福井市社会福祉法人 げんきの家オレンジハウス
福井市社会福祉法人 げんきの家オレンジハウス

相談支援事業所

 ★何をするところですか?

障害をもつ方ご自身やご家族からのご相談をお受けしています。地域で生活していく中で生じるさまざまな生活しづらさや困りごとについてお聞きし、必要な支援を一緒に考えながら計画を立て、希望する生活を実現するためのお手伝いを行っています。

 

 ★「計画」ってなんですか?

平成24年4月の障害者自立支援法・児童福祉法の一部改正により、障害福祉サービス・障害児通所支援を利用するすべての利用者の方に対し、「サービス等利用計画(障害児通所支援の利用者は障害児支援利用計画)」を作成することになりました。

利用者の方自身が希望する地域生活を実現するために、課題の解決やサービス利用にむけてサービス等利用計画を作成します。

 

★じゃあ、「相談支援」ってなんですか? 

 相談を受けて、計画を立てることを「相談支援」というのではありません。ご本人の希望する生活を計画作成の過程で一緒に明らかにしながら、その実現のための具体的な支援をいろいろな所から調達してきます。それは、生活に必要な最低限度の支援にとどまらず、ご本人が思うような生活に近づいていけるような支援を指します。もちろん足りない(もしくは近くに見当たらない)支援もあります。足りない支援、社会資源については、それを開発していく役目も含んでいます。

 

げんきの家へのアクセス

理事長からのメッセージ

皆様からのご質問

福井市社会福祉法人 げんきの家に対する不安やご質問など、お気軽にご相談ください。

皆様から多くご質問されるのが


■食事について

■トイレについて

■作業や活動について  


おもにこの3点です。


・お食事はご自身で食べることが基本ですが、支援の必要な方にはスタッフがお手伝いいたします。


・トイレについてはすべて身体障害者対応洋式トイレとなっていて、支援の必要な方にはスタッフがお手伝いします。


・作業や活動については、就労移行支援事業と就労継続B型事業は作業中心の日課になります。生活介護事業は作業も行いますが、創作や外出などを個別やグループで行います。

また、週2回体作りのためストレッチなどのリハビリにも取り組んでいます。

 

   「活動の様子」

利用者の方々の毎日の活動やお知らせを掲載していきます!

   年間行事予定

 4月

  ・入所式&竣工式

 

 7月

  ・たなばたバザー

 

 8月

  ・夏祭り

 

 9月

  ・一泊旅行

 

10月

  ・ウォーキング大会

  ・地域感謝祭

 

12月

  ・クリスマス会

 

 1月

  ・成人を祝う会

 

 2月

  ・職員実践発表会